「日比谷花壇」が手がける、
お別れの会
- 著名人の
実績多数 - 日比谷花壇
デザイナー監修の
オーダーメイド祭壇 - Youtubeでの
オンライン配信対応
まずは気軽にご相談ください
フラワーショップが
手掛けるお別れの会?
日比谷花壇の
「お別れの会」とは?
手掛けるお別れの会?
「お別れの会」とは?

フラワーショップとして有名な日比谷花壇ですが、
実は、1967年に「日本初めての生花祭壇」と呼ばれる、吉田茂首相の国葬を手掛けています。
以降、一般的な葬儀をはじめ、さまざまなお別れの会を
プロデュースしており、”お花あふれる”自由で美しい祭壇が話題を呼んでいます。
タレント・著名人・会社創業者など
数多くの実績がございます
実績のご紹介
数多くの実績がございます
様々なメディアに取り上げられました!
メディア掲載情報
葬儀のコロナ対策やオンライン葬儀の取り組みなどに関して、メディアに多数取り上げられています。

- TV
-
- NHK「おはよう日本」「首都圏ニュース」
- テレビ朝日「スーパーJチャンネル」
- フジテレビ「めざましテレビ」
- テレビ東京「カンブリア宮殿」他

- 新聞
- 朝日新聞 / 読売新聞 / 毎日新聞 / 日経産業新聞 / 日経流通新聞他
- 雑誌
- 女性自身 / 週刊朝日 / AERA / 東洋経済 / an・an / 花時間 / 音楽現代他
日比谷花壇だからできる
お別れの会があります
日比谷花壇の強み
お別れの会があります
花のプロが作る
オーダーメイド花祭壇

オーダーメイド花祭壇

思い出の写真や品、故人の言葉を組み込んだオリジナル祭壇を、素材選びから挿し方まで、花のプロである日比谷花壇が徹底的にこだわって設計/制作します。
様々なオーダーメイド花祭壇を
制作しております
-
故人の愛車を祭壇のモチーフに入れました。好きだった場所である南国のヤシの木や海の波を表現しています。
-
爽やかな性格を表したブルーと趣味のギターをテーマにした花祭壇です。献花台は水上に花びらを浮かせました。
-
登山や自然が好きだった故人の花祭壇。白い花で山の稜線を描き、雄大な自然を表現しています。
-
明るく華やかだった故人に似合うピンクの花を使い、故人が花畑にいるイメージでつくられた花祭壇です。
-
紫の花が印象的でお洒落な花祭壇です。背景のドウダンツツジと前面の鮮やかなグリーンが爽やかに彩ります。
-
季節の花と一緒に茶竹や花木等を組み合わせ、女性らしい艶やかさと優美さを表した和風スタイルの花祭壇です。

事前に祭壇のCGイメージ資料で
具体的なイメージの確認ができます!
参列できない方向けの
Youtube Live配信に
完全対応

Youtube Live配信に
完全対応

お別れ会の配信を数多く手がけてきた専門の映像チームが、
”1つの作品”といえるプロクオリティでLive配信。
-
日比谷花壇のこだわり -
- 固定カメラだけでなく、手持ちのカメラマンもいるため様々な場面を柔軟に配信可能
- 映像として美しい仕上がりになるよう、配信画面はプロの配信オペレーターが常に操作
- 視聴時の難しい設定は一切不要
- 当日LIVEで見られなかった方が後日自由に観れるように、納品データもお渡し
プランニングから
当日の準備、
運営まで
すべて任せられる安心感

当日の準備、
運営まで
すべて任せられる安心感

「お別れ会」を開催すると言っても、何をしたらいいのか、よくわからないことが多いですよね?
一般的な葬儀社に依頼する場合、ご自身でどういったお別れの会を行うかのプランを立て、葬儀社に依頼することがほとんどですが、日比谷花壇ならプランニングから実施まで一括で行えます。
- 一般的な葬儀社に頼んだ場合
-
わからないことが多く、葬儀社にも
お別れの会のノウハウもなくストレスが溜まる…
- 日比谷花壇
-
アイデア・プランニング・お別れの会の実施まで
まとめてご依頼いただけますので、
余計なストレスがかかりません!

プランニング〜実施まで
すべてお任せしていただいて
大丈夫!
豊富な経験と
高い専門知識を持つ
スペシャリストたちが
サポートします!
-
金澤 和央
多くの家族葬をプロデュースする他、永六輔様、水木しげる様、山本KID様、モンキー・パンチ様ら多くの著名人のお別れの会や社葬を担当。
-
山本 康芳
「8時だョ!全員集合」や「ドリフ大爆笑」のBGM等を担当された 、たかしまあきひこ様のお別れの会を担当。その他、病院院長、大学教授、会社創業者、ご家族主催の法要・偲ぶ会など幅広い実績を持つ。
-
高島 均
声優の水谷優子様のお別れの会を担当。その他、会社創業者、政治家、映画監督、アニメプロデューサー、医者など幅広くお別れの会や社葬をプロデュースしている。
比較的規模の小さい会費制のお別れの会なども実績多数。
よくあるご質問
-
お別れの会はどんな方が依頼しますか?
-
企業やご遺族、有志で集まった親しい方々からなど、様々な方からの依頼がございます。
日比谷花壇では、ご依頼者様のご意向に沿って、小規模〜大規模まで様々なお別れの会のプランニングが可能です。
-
お別れの会はどんな場所で行いますか?
-
ホテルで行うことが一般的です。日比谷花壇ではホテル会場の手配もすべてお任せいただけます。
エリアも全国対応しております。
-
日程をかなり先にしたい、もしくはすぐにお別れの会することは可能ですか?
-
一般的にはお別れの会は対象の方が亡くなられてから1か月~2か月くらいの間に行うことが多いですが、決まりではなく、主催者側の都合に合わせることが可能です。
また、準備期間ですが、主に招待するお客様の出欠確認をする場合は、ある程度の期間が必要となりますが、出欠をとらず、自由参加にした場合は、規模や会場の予約状況にもよりますが、1~2週間の準備期間で開催が可能です。