お別れの会

自由なかたちで、
故人を偲ぶセレモニー

お別れの会とは、葬儀・火葬を家族のみで行った後に、日を改めて、関係者をお呼びして行う故人を偲ぶセレモニーのことです。
お別れの会と社葬の違いですが、主に会社等の代表が亡くなり、次世代への継承という目的をもって、自社の社員や取引先に対して行われるのが社葬に対して、仕事関係の方々だけでなく、友人や日ごろお世話になった方、もしくはファンの方など、より広い幅の人々に対して、フラットに参加してもらうのがお別れの会の特徴です。

そのため、着席による式典を行わないケースも多く、献花をした後、自由に会場内で懇談するような形式となります。
式典がない分、映像や展示によって故人を知っていただくことや、花祭壇や装飾によって故人らしさを感じていただくことで感謝を伝えることが大切となります。
日比谷花壇は、長年のお別れの会の実績でそれらの豊富なアイデアがありますので、ぜひご相談ください。

式の形式・その種類と特徴

「お別れの会」「社葬」「合同葬」は、それぞれ主催者や費用負担、準備内容や式進行などが異なります。
企業が主体の場合でも、社員や取引先だけでなく、一般のお客様やファンの方に会葬していただきたい場合は、「社葬」ではなく「お別れの会」が適しているなど、逝去された方の立場だけでなく、実施目的に合わせ、スタイルを選んでいきます。

お別れの会

主催者費用負担

企業もしくは有志

特徴

企業の代表者だけでなく、著名人や個人で活動された方などの功績を称えるとともに、生前に関係のあった多くの方々に感謝を伝える。

主な参列者

仕事関係だけでなく、個人的な繋がりや・ファンの方など幅広く参加

社葬

主催者費用負担

企業

特徴

企業がその企業の代表者や貢献した人を称えるとともに、次世代が遺志が継承することを関係者に伝える。

主な参列者

取引先、顧客、その企業の社員が中心

合同葬

主催者費用負担

遺族と企業

特徴

遺族と企業が共催し、故人の葬儀と社葬を兼ねる。葬儀式と同時に行うことが多い。

主な参列者

企業関係者および、遺族や遺族の関係者が中心

 

お別れの会

社葬

合同葬

主催者
費用負担

企業もしくは有志

企業

遺族と企業

特徴

企業の代表者だけでなく、著名人や個人で活動された方などの功績を称えるとともに、生前に関係のあった多くの方々に感謝を伝える。

企業がその企業の代表者や貢献した人を称えるとともに、次世代が遺志が継承することを関係者に伝える。

遺族と企業が共催し、故人の葬儀と社葬を兼ねる。葬儀式と同時に行うことが多い。

主な参列者

仕事関係だけでなく、個人的な繋がりや・ファンの方など幅広く参加

取引先、顧客、その企業の社員が中心

企業関係者および、遺族や遺族の関係者が中心

お別れの会について
もっと詳しく知る

お別れの会・社葬・合同葬のことなら、
私たち日比谷花壇にお任せください。

  • ご相談・お見積り無料
  • 24時間365日対応
  • 秘密厳守でご返答

匿名でも構いません。秘密厳守でお応えいたします。
ご相談・お見積りは無料です。些細なことでもまずはご連絡ください。

24時間365日 専門のスタッフが対応します

0120-06-3987

お別れの会に関するよくある質問

個人でもお別れの会をできますか?

企業・個人関わらず、葬儀を行った後に執り行われるのがお別れの会です。企業だけでなく、有志によって執り行われることもございます。日比谷花壇では、大小様々なお別れの会のプランをご用意しております。是非お問い合わせください。

お別れの会はここに掲載されている以外の場所で行うことはできますか?

お別れナビに掲載されている施設は、お別れの会ができる施設の一部であり、その他掲載していない施設もご提案できます。
また、お客様がご検討されている会場がございましたら、その会場でのお手伝いが可能かなどの交渉も弊社が行います。ぜひお気軽にご相談ください。

日程をかなり先にしたい、もしくはすぐにお別れの会することは可能ですか?

一般的にはお別れの会は対象の方が亡くなられてから1か月~2か月くらいの間に行うことが多いですが、決まりではなく、主催者側の都合に合わせることが可能です。また、準備期間ですが、主に招待するお客様の出欠確認をする場合は、ある程度の期間が必要となりますが、出欠をとらず、自由参加にした場合は、規模や会場の予約状況にもよりますが、1~2週間の準備期間で開催が可能です。

お別れの会・社葬・合同葬のことなら、
私たち日比谷花壇にお任せください。

24時間365日 専門のスタッフが対応します

0120-06-3987